Now loading...

[診療時間] 9:00-13:00 14:30-20:00 / [休診日] 土曜午後・日曜・祝日 / 駐車場完備

口腔外科

口の中や顔面、顎などに生じる先天性および後天性の疾患を専門的に扱う診療科が口腔外科です。
歯を原因とするものからがんまで、様々な疾患が発生します。交通事故やスポーツの外傷、顎変形症や唾液腺の疾患などの外科的な疾患に加えて、口腔粘膜の疾患、神経障害、口臭症などの内科的な疾患も扱います。
つまり、口腔外科は歯だけでなく、口の周りの様々な疾患を診療する医療科目となります。

当科は、お口の外科的処置を専門とし、親知らずの抜歯や顎関節症、顎骨骨折、口腔がんなどの治療を行います。

親知らず

親知らずは、適切に生える場合には問題ありませんが、現代人の顎が小さくなっているため、親知らずが周囲に十分なスペースがなく斜めに生えたり、埋まったまま生えないことがあります。
このような状態になると、歯並びの乱れ、歯周病や虫歯の原因となるため、抜歯する必要がある場合があります。
また、埋まったままの親知らずは、炎症や腫れ、痛みなどの症状を引き起こすことがあるため、早期に治療する必要があります。

悪影響

  • 親知らずは、歯磨きによる清掃が難しく、プラークが残りやすくなります。

    その結果、親知らずや隣接する歯にむし歯や歯周病が生じる可能性があります。

  • 親知らずが本来とは異なった方向に生えると、周囲の組織を傷つけて炎症を引き起こすことがあります。

  • 親知らずが噛み合わせに影響を与えることがあり、不快感や歯並びの歪みを引き起こす可能性があります。

  • 妊娠時や糖尿病などの免疫力が低下している方は、親知らず周囲の炎症や病気の悪化を招くことがあります。

以上のような問題が起こる場合は、抜歯が必要になります。
予防的に親知らずを抜いておくことで、これらのリスクを回避することができます。

治療をおススメする方

  • 親知らずが生えているか、埋まっている状態で痛みがある場合、親知らず周囲の歯茎に炎症があるか、または親知らず自体に虫歯による痛みが考えられます。
    放置すると、頬に膿がたまり非常に強い痛みが生じる場合があり、また口が開きにくくなることもあります。
  • 痛みがなくても、親知らずが斜めに生えている場合、歯ブラシで十分な清掃が難しく、隣の歯のむし歯や歯周病を引き起こすリスクが高くなります。
  • 時々親知らずの周辺に痛みが生じる場合でも、数日で痛みが収まる方は多いですが、親知らず周囲の炎症による痛みである場合が多く、急性化して非常に痛くなったり腫れたりする可能性があるため、早期に受診することをお勧めします。
  • 親知らずの周辺の歯肉が腫れている場合、親知らず周囲の清掃が十分にできていない可能性があります。
    このまま放っておくと、腫れや痛みが悪化する可能性があります。
  • 矯正治療中、または矯正治療を検討中の場合、親知らずの存在は矯正治療に多くのデメリットをもたらすことがあります。
    例えば、矯正治療後の歯の配置を崩す可能性があり、歯列矯正治療の本来の目的である歯の長期的な健康維持にも影響を与える可能性があります。
    そのため、矯正治療前に親知らずを抜くことをお勧めします。

抜歯後について

  • 抜歯後の腫れについて

    抜歯後、腫れが出るかどうかですが、必ず腫れが起こります。
    腫れは、抜歯に伴う炎症によるもので、治癒の初期段階で起こる生理的な反応です。
    親知らずの抜歯が難しいほど腫れも大きくなる傾向がありますが、腫れを抑える方法があります。

    技術的な方法としては、適切な力で、適切な向きに抜歯することにより、短時間で出血を止め、腫れを抑えることができます。
    また、切った部分を縫い合わせる方法でも少し腫れを抑えることができます。

    もうひとつの方法は、抜歯前に親知らず周辺の炎症を抑えることです。
    感染や炎症がある状態で抜歯をすると、腫れが強く出ることがあります。
    もし親知らずに感染や炎症がある場合は、抜歯前に抗菌薬で改善することが大切です。
    大きく腫れたり、生活に支障がある場合は、ご相談ください。

  • お薬について

    抜歯前には、抗菌薬を服用してもらい、抜歯後2日間痛み止めを5日間程度処方します。
    痛みがなくなったら、服用をやめて構いません。
    痛みや腫れがひどい場合は、追加で処方します。
    もし、お薬にアレルギーがある場合は、術前にご相談ください。

  • 抜歯翌日から3日後まで

    この期間には、術後のチェックのために一度来院していただきます。 洗浄や腫れの確認、必要に応じてお薬の追加などを行います。

  • 抜歯1週間から10日後

    この期間には、抜糸を行い、抜歯した箇所の洗浄とその周辺の状態を確認します。
    痛みがなくなり、回復が順調であれば、普段通りの生活を送って構いません。

  • 抜歯後の食事について

    抜歯後は食事に注意が必要です。
    抜歯した箇所に食べ物が詰まると感染の原因になることがあるため、食事はなるべく柔らかいものを食べ、噛まずに飲み込むようにしましょう。
    また、熱いものや辛いもの、アルコールやタバコも刺激になりますので避けた方が良いでしょう。

  • 抜歯後の歯磨きについて

    抜歯した箇所には、しばらくの間歯ブラシを当てないようにしましょう。
    ただし、抜歯した箇所周辺は衛生的に清潔に保つ必要があります。
    口腔洗浄剤や歯間ブラシを使い、適切な清掃を行いましょう。
    また、抜歯後は出血や腫れの状態によって歯磨きが難しい場合がありますので、先生の指示に従って適切なケアを行いましょう。

  • 抜歯前の準備について

    抜歯前には、術前の飲食や喫煙の禁止、服装や身だしなみの整え方などの指示があります。
    また、手術前には血液検査やレントゲン検査などの検査が必要な場合があります。
    これらの指示に従って、手術前の準備をしっかりと行いましょう。

  • 抜歯後の注意点について

    抜歯後は、腫れや痛み、出血、感染などの合併症が起こる可能性があります。
    定期的に医師の診察を受け、適切なケアを行いましょう。
    また、抜歯後は身体を休めることが大切です。
    過度の運動や重いものを持つことを避け、十分な睡眠をとりましょう。

インプラント

歯周病などの理由により歯を失うことがありますが、そのまま放置すると歯並びが悪化し、食事や発音に影響が出る可能性があります。
そのため、義歯を使用する必要が生じます。
インプラントは、入れ歯やブリッジと比較して、より天然歯に近い機能性や審美性を持っています。
インプラントを使用することで、しっかりと噛めるようになり、見た目も美しくなるなどのメリットがあります。
ただし、自費診療であるため、価格が高くなるというデメリットもあります。

基礎知識

抜けた歯の代替手段として、入れ歯やブリッジが一般的ですが、その他の選択肢としてインプラントがあります。
インプラントは、人工歯根であるインプラント体を歯肉に埋め込み、その上に人工歯を取り付ける方法です。

素材は、人体に馴染みやすいチタンでできているため、金属アレルギーの方でも安心して使用できます。
また、インプラント体は歯根の役割を担い、人工歯をしっかり固定するため、入れ歯やブリッジよりも安定して噛むことができます。
歯肉が痩せにくく、口内環境を健康に保つことができます。

インプラントは機能的なだけでなく、美しさも兼ね備えています。
人工歯がセラミックなどで作られるため、見た目が美しく、自信を持って笑顔を見せることができます。
また、定期的なメンテナンスを受けることで長期間使用することができ、"第二の永久歯"と呼ばれることもあります。

手術方法

インプラント治療には、歯根を埋め込んで人工歯を取り付けるために外科的な手術が必要です。
治療方法としては、「1回法」と「2回法」があります。
どちらの方法にも特徴がありますが、患者様の状況や希望を考慮して、最適な治療方法を提案いたします。

2回法

2回法は、歯肉を2度切開する手術方法です。
まず、最初の手術で歯根を埋め込み、傷口を縫合して治療を終了します。
その後、約2週間から1ヶ月程度の時間を置いて、歯肉を再度切開し、インプラント体を露出させます。
その後、人工歯を取り付けるために傷口を再び縫合します。

2回法の最大のメリットは、歯肉を2度切開することによって、感染の可能性が低くなることです。
また、歯根を埋め込んだ後に歯肉を閉じるため、歯根を固定するための時間を確保できるため、歯根の結合が強くなる可能性があります。
2回法はほとんどのケースに適用できるため、広く使われています。
ただし、手術の回数が2回になるため、治療期間が長くなることがデメリットとして挙げられます。

治療の流れ(2回法)

2回法では、まず歯肉を切開し、インプラント体を埋め込むための骨に穴を開けます。
次に、開けた穴にインプラント体を挿入し、歯肉を被せます。
その後、治癒期間を待ち、インプラント体が骨と結合したのを確認したら、再び歯肉を切開し、インプラント体に蓋を取り付けます。
最後に、歯肉が治癒した後に人工歯を装着し、噛み合わせや色合いなどを調整して治療を完了します。
2回法では、1回目の手術でインプラント体を埋め込み、2回目の手術で人工歯を装着するため、治療期間が長くなる可能性があります。

1回法

1回法の特徴は、歯肉の切開が1度だけで患者さんの負担が少なく、治療期間が短いことです。
しかし、顎骨の量や高さが充分でない場合は適用できず、骨の移植や再生治療を行う場合は感染のリスクが高まることがあります。
適切な評価や手術計画を行い、患者さんに最適な治療法を提供することが重要です。

治療の流れ(1回法)

歯肉を切開して、インプラント体を骨に埋め込み、蓋を取り付けて露出させます。
治癒期間を経て、インプラント体が骨と結合したのを確認し、人工歯をインプラント体に直接取り付けます。
人工歯の噛み合わせや色合いなどを調整し、治療が完了します。

歯を失うデメリット

  1. 歯が抜けると噛み合わせが悪くなり、食べ物の消化に負担がかかり、胃や腸の合併症を引き起こす可能性があります。
    さらに、十分に噛めないことが認知症の進行につながることがあります。
  2. 歯がなくなると、口元に自信を失い、人前で口を開けることができなくなったり、笑うことを控えたりすることがあります。
    これにより表情が固くなり、コミュニケーションがうまくいかなくなり、プライベートや仕事に影響が出る可能性があります。
  3. 歯が抜けたままにしておくと、隣の歯が傾いたり、噛み合う歯が伸びたりして歯並びが悪くなります。
    歯並びが悪いと、虫歯や歯周病にかかりやすくなり、食べ物を十分に噛めなくなって消化不良につながることがあります。
    また、顎関節症や肩こりなどの症状を引き起こす可能性があります。

まずはご相談を

インプラント治療をご希望の場合、まずはお口の状態や持病などについてお聞かせください。
インプラント治療を行うにあたっては、健康状態によっては適応できない場合があります。
例えば、糖尿病の方がそのままインプラント治療を受けると、安定しないことがあるため、糖尿病の管理状況を確認し、治療計画を立てていきます。
また、その他にも気になる点がございましたら、カウンセリングの際になんでもご相談ください。

― Back to page top